お久しぶりな更新になってしまいました。
育休が終りワーママに戻って3週間。なんとか頑張っていますが自分にまわす時間はほぼ無い…ブログを書きたいのに時間がない…
さてそんな話は置いといて(/・ω・)/□
たまには夫のことも書こうと思います。
愚痴も言うけど仲良しです!今は。
Twitterではついつい夫への愚痴が漏れてしまいますが、私たちそこそこに仲良し夫婦だと思っています。夫は育児も家事もよく協力してくれるし、休日は家族で遊びにいくことがほどんど。喧嘩もそんなにしません。最近は。そう、最近は。
夫とは遠距離恋愛の末結婚したこともあって、当初は超甘やかしていました。
なので長女を出産したころは本当にポンコツでした。何も出来ない。
ひとりめ産後は初めての育児で私も余裕がなく、殆どしたことがなかった喧嘩をよくするようになり、産後クライシスという単語がよく頭をちらつきました。
それが今では良きパートナーになりました。夫の成長が著しいおかげだと思っています。
夫は短気ですぐイライラする性格。
そもそも、うちの夫はちょっとしたことでイライラします。
例えば…
- 道が混んでいる
- 子どもがぐずぐずして時間通りに物事がすすまない
- 子どもがご飯をちゃんと食べない
などなど。短気で怒りっぽいってやつですね、本人も自覚はあるみたい。気持ちはわからなくもないけれどイライラされると、こっちもストレスじゃないですか。
子どもがいなかった頃はそれでも余裕があったり、新婚だったので夫に気を遣い、夫に合わせていました。ですが、子どもがいるとそうもいきません。夫と子ども両方の機嫌とりなんてしてられない。私だって余裕がない。イライラしている夫に対するイライラを私も表に出してしまい喧嘩になったりしていました。
怒りやすい人の特徴として
- 細かい性格
- 完璧主義
- プライドが高い
- 解釈の歪み
などが良くあげられています。
うちの夫に良く当てはまる!!
短気な人ってきっと余裕がないんですよね。心や考えに余裕がないから、ちょっとの出来事にすぐ反応してイライラしちゃう。自分が思い描いてたとおりに物事が進まないことに対するストレスが大きく、それを軌道修正する柔軟さが足りない。と夫をみていて思ったのです。
夫への提案:手帳をつかってみよう
夫は細かく完璧主義な性格のわりに手帳等には興味がありませんでした。でもこういう性格の人には手帳があうのでは思ったので誕生日にプレゼントしました。約半年前です。
ついでにこんな本も。
(2019/02/20 09:39:26時点 Amazon調べ-詳細)
手帳にタスクを書こう!
バレットジャーナルを使い始めて自分自身がとてもスッキリしたので夫もスッキリするかなと思い勧めました。ただ、自分で枠を書いたりするようなタイプではないので、EDiTの週間ノートを買い、週間バーチカル(上)に毎日のタスクを書いてもらいました。
休日に予定を詰め込みすぎてそれが遂行できなくてイライラしがちだったので、余裕を持った予定管理を提案したのです。
(2019/02/20 09:39:26時点 Amazon調べ-詳細)
日記もつけてみよう!
自己管理のためにも毎日ひとことで良いから日記を書いてもらうことにしました。
週間バーチカル(下)がメモ欄になっているのでそこに書いているようです。毎朝コーヒーを飲みながら手帳にあれこれ書き込んでいます。(私の理想の朝活…)
夫は私の発言を悪い方に解釈してそこから喧嘩に発展することが何度かあったので、嫌なことノートの本を参考にしながら嫌だったことを振り返ってもらいました。
ただイライラ!ムカムカ!で終わらせると無駄でしかないのでしっかり向き合ってもらいました。
手帳導入から6か月経って…
1月にプレゼントして半年以上経過しました。毎日しっかり続けているようです。もう朝の習慣になっており手帳を開かないと落ち着かないんだとか。
そんなところにも細かく完璧主義な性格が窺えますね。
タスクの把握、自分の”嫌だった”感情の整理を毎日する習慣がついたことで、夫は依然よりも格段にイライラする瞬間が減りました!!!!!これはとても助かる!!!!!!!
あんなに短気だった夫が穏やかになりつつあります。子どものためにもこの調子で穏やかなパパになってほしいものです。
もちろんちょっとのことで「くっそ💢」とかいうことはまだありますが、
と私もイライラで返さないように気を付けることで衝突することは減りました。
まとめ
たまたま夫の性格にぴったりだっただけかもしれませんが、短気で怒りっぽい旦那さまをお持ちの方の参考になれば良いなと思って今回の記事を書きました。
私自身、手帳を開かなくなってくると実生活が荒れ始めるのでタスクを視覚化・アウトプットすることでの気持ちの余裕って大きいと思います。よかったら試してみてください。もっと書き方とか詳しく知りたいよ!って方はTwitterでもメールでも気軽に連絡ください\( ‘ω’)
家事がほぼ出来なった夫が弁当を自分で作るまでに成長した過程もそのうち書きたいと思います。